投稿

6月 11, 2025の投稿を表示しています

6月11日【3年生算数】立ち止まったり、進んだり

イメージ
今日は、個々に習熟を図る時間でした。 先生に分からないところを再度確認したり、自分に合った問題に取り組んだり、ドリル等を進んだりします。自分で「立ち止まったり、進んだりする」大切な時間です。  一人一人が自分の理解度に合わせて学習する時間も非常に重要です。 ・基礎の定着: 計算ドリルや練習問題を通して、基本的な知識や技能を確実に身につけます。これにより、新しい内容を学ぶ際の土台がしっかりと作られます。 ・苦手克服: つまずいている部分をじっくりと見直し、克服する時間です。自分のペースで繰り返し練習することで、自信を持って次のステップに進めます。 ・得意なことの伸ばし: 逆に、理解が早い子どもは、発展的な問題に挑戦したり、さらに深く探求したりする時間を持ち、得意な算数をさらに伸ばすことができます。

6月11日【5年生理科】ライブパフォーマンス

イメージ
「◎ふりこが10往復(1往復)する時間が変わったのは何が関係しているか」について、予想を立て、グループごとに実験を計画して追究してきた子どもたち。 ついにその結果がはっきりしました! 全体で確認するための演示実験は、さながらライブパフォーマンスを見ているかのように盛り上がっていました。 演示後のまとめもノートにしっかりとまとめていました。 

6月11日【6年生体育】リズミカルに

イメージ
まずは、固いバーではなく、ひっかかってもいたくないゴムを跳びました。 6年生の陸上運動「高跳び」では、  ・リズミカルな助走(5~7歩程度)から力強く踏み切る方法を身につける。 ・バー(またはゴム紐)を跳び越す際に、上体を起こし、空中での姿勢を意識する。 ・はさみ跳びで、足から安全に着地する方法を習得する。 ・踏み切り足の引きつけや振り上げ足の膝の伸びなど、高跳びに必要な身体の使い方を理解し、実践する ・自己の能力や体格に応じた、無理のない跳び方を習得する。 などが技能のポイントです。

6月11日【1年生図画工作】ちょきちょき、パッ!

イメージ
じゃんけんではありません。 折り紙を折って、はさみでちょきちょきと切り込みをいれて、パッと広げると…。 世界にひとつの形ができあがります。 それをつなげていくと、世界にひとつのすてきな飾りのできあがりです。 つくったり、かざったりして楽しみました。  

6月11日【4年生外国語活動】一番人気は

イメージ
自分の好きな曜日、〇〇する曜日についてクイズをつくって先生に出題しました。 正解は"saturday"が一番多かったようです。