投稿

5月 30, 2025の投稿を表示しています

5月30日【全校】今日の給食

イメージ
今日のメニューは、 ・ごはん ・牛乳 ・ますの塩焼き ・和風マカロニサラダ ・わかめのみそ汁  

5月30日【5年生社会】選択のある学び

イメージ
「高地」と「低地」について、「だれと」「まとめ方」について選択し、取り組んでいます。 「だれと」については、➀一人で②仲間と。 「まとめ方」については➀chromebookを使う②ノートにまとめる③白紙にまとめる を選択します。 「選択・決定」のある学びは、主体性を高めます。 みんなで同じことをする一律一斉のよさも大切にしつつ、現代の子どもたちの多様な学びのニーズに応え、一人一人の可能性を最大限に引き出すことも重視し、授業づくりを進めています。  

5月30日【6年生道徳】『隣(とな)る人』

イメージ
この教材において、中川翔子さんは、自身のいじめられた経験をもとに、子どもたちへのメッセージを寄せています。具体的には、中学生のときにいじめに遭っていた際、ある友人が、いじめを助長するような嫌な言動をあえて聞かなかったり、見なかったりすることで、間接的に彼女を助けてくれた経験について語られています。これは、積極的に助けに入るだけでなく、「隣にいる人」として、相手に寄り添い、配慮することの大切さを伝える内容となっています。 今日は、この教材をとおして、「◎中川さんの心を救ったのは何か」について考えました。 中川さんの心にしっかりと向き合う意見がたくさん出されていました。

5月30日【4年生総合】シェアします

イメージ
昨日、見学してきたイヨボヤ会館。 ロイロノートを使ってシェアしたり、グループごとに話し合ってシェアしたりしました。 行ったところ、聞いたことはみんな同じはずなのに、一人一人がまとめたことをシェアすると改めておどろくこともたくさんあります。  

5月30日【3年生】ひとりで(みんなで)できるもん

イメージ
今日は、担任が不在のため、代わりの教員が授業を担当しました。 1時間目の課題はプリント他。 ひとりで、みんなで、「思いやりの心」をもってがんばっていました。  

5月30日【1年生算数】えをみて

イメージ
絵を見てたし算の問題を作りました。 与えられた問題を解くだけでなく、自分で問題を作ることは、学習に対する主体性を高めます。子どもたちは「どんな問題を作ろうか」と積極的に考え、創造性を発揮することができます。自分で作った問題が解けたり、友達に解いてもらえたりする喜びは、学習意欲の向上につながります。

5月30日【2年生図工】たった一時間で

イメージ
たったの1時間で取り組める短時間題材ですが、仕上がりはご覧のとおりとても見ごたえがあります。 絵が好きな子もあまり好きではない子も、みんな抵抗感なく楽しく取り組むことができました。