投稿

7月 11, 2025の投稿を表示しています

7月11日【134年生算数・6年生道徳】村上市授業づくり訪問

イメージ
村上市教育委員会の計画による学校訪問が行われました。 指導主事が授業を参観し、子どもの学びや授業の進め方について指導します。 ・1年生は算数「のこりはいくつ ちがいはいくつ」 ・3年生は算数「長さ」 ・4年生は算数「2けたでわるわり算 筆算のしかたを考えよう」 ・6年生は道徳「だれでも公正・公平な心で(公正、公平)」「広い心で」(相互理解、寛容) を公開しました。 みんな、いつもどおりはりきってがんばる姿が見られました。 いつもと違う緊張するような状況でも、ものおじせずに力を発揮できるところが南っ子のすばらしさのひとつですね!

7月11日【2年生算数】モラウン

イメージ
繰り下がりの引き算の場合、上位の位の数を10として下位の位に移動させる操作を行います。 小学校ではこれを「〇の位から借りてくる」などと言って、概念を理解しやすいようにしています。 この学級では、それを「モラウン」と言って、自分でじっくり考えたり、友達や先生と対話したりしながら、考え方を理解しようとがんばっています。  

7月11日【4年生体育】チェッコリー・リターンズ

イメージ
中学年の体育における表現運動のねらいは、「動きを通して、感じたことや想像したことを体で表現する楽しさを味わうこと」 です。 子どもたちが、自分の体を使って色々な 動きを試したり、友達と一緒に工夫したりしながら、表現する喜びを感じられるようにすることを大切にしています。 今日は、グループごとに運動会でおなじみの「チェッコリー」をアレンジし、オリジナルのダンスづくりを楽しみました。