投稿

7月 3, 2025の投稿を表示しています

7月3日【1年生】全集中!

イメージ
がんばった授業のあとのオアシスタイムとして、楽しく集中して盛り上がるアクティビティをしていました。 一人が1~2こずつ円柱型の積み木をもち、号車に分かれて一人ずつ積み重ねていきます。 丁寧かつスピーディーに集中して取り組むことが大切です。   主な効果としては、たとえば以下のような点が挙げられます。 協調性・社会性の育成: グループで協力して積み木を積み上げることで、役割分担や意見の調整、協力することの重要性を学びます。友達と協力して目標を達成する喜びを体験できます。 集中力・持続力の向上: 崩れないように慎重に積み木を積み上げるには、高い集中力が必要です。また、競争形式にすることで、最後まで諦めずに取り組む持続力が養われます。 手指の巧緻性の向上: 積み木を正確に積み重ねることで、手指の細かな動きをコントロールする能力(巧緻性)が向上します。 数の概念や量の感覚の育成(間接的に): 積み木の数を数えたり、どちらのグループが高く積めたかを比べたりする中で、数の概念や量の感覚を間接的に養うことができます。

7月3日【5年生家庭科】ぬい方4種

イメージ
なみぬい、半がえしぬい、本がえしぬい、かがりぬいを習得しています。 練習布を使って、練習を繰り返します。 針使いもだんだん上手になってきました。

7月3日【4年生社会】110本分!?

イメージ
今日の学習課題は「◎毎日、いつ、どのくらいの水を使っているのか」です。 資料や生活経験をもとに話し合いました。 話し合う中で、先生が「一日に一人がどれくらい水を使うか」という問いかけがありました。 予想したあとに、一人平均「220リットル、1リットルペットボトル110本分」という資料提示がありました。 「多い!」「少ない!」、反応は様々でした。  

7月3日【2年生道徳】マナー&マナー

イメージ
給食の正しいマナーについて考えました。 「話します」としっかりと言ってから発表すること。 友達が話す時は、しっかり話す人の方を向いて話すこと。 など、教室でみんなが気持ちよく学習するためのマナーもしっかり身に付いてきています。  

7月3日【全校】あいさつましまし

イメージ
今週は、中学校区のあいさつ週間です。 民生委員さんやPTA育成部の方々のご協力いただきました。 いつもより、あいさつの声も大きくなっており、「あいさつましまし」の一週間です。