7月3日【1年生】全集中!
がんばった授業のあとのオアシスタイムとして、楽しく集中して盛り上がるアクティビティをしていました。 一人が1~2こずつ円柱型の積み木をもち、号車に分かれて一人ずつ積み重ねていきます。 丁寧かつスピーディーに集中して取り組むことが大切です。 主な効果としては、たとえば以下のような点が挙げられます。 協調性・社会性の育成: グループで協力して積み木を積み上げることで、役割分担や意見の調整、協力することの重要性を学びます。友達と協力して目標を達成する喜びを体験できます。 集中力・持続力の向上: 崩れないように慎重に積み木を積み上げるには、高い集中力が必要です。また、競争形式にすることで、最後まで諦めずに取り組む持続力が養われます。 手指の巧緻性の向上: 積み木を正確に積み重ねることで、手指の細かな動きをコントロールする能力(巧緻性)が向上します。 数の概念や量の感覚の育成(間接的に): 積み木の数を数えたり、どちらのグループが高く積めたかを比べたりする中で、数の概念や量の感覚を間接的に養うことができます。