7月17日【3年生学級活動】夏まつり 7月 17, 2025 学年で「3年生夏まつり」を企画し準備を進めてきました。 今日はいよいよ本番。 前半と後半に分かれて、お店屋さんとお客さんを交代します。 楽しい出店がたくさんあり、子どもたちのアイデアと遊び心に感心。 夏休みまでもう一週間ですが、一足先に「夏まつり」を満喫した子どもたちです。 もっと読む »
7月17日【5年生音楽】「くせのある目覚まし時計」 7月 17, 2025 クロムブックを使ってリズムアンサンブルに挑戦です。 自分で「楽器(打楽器)」「速度」「リズム」を選択し、オリジナル曲をつくります。 出来上がった曲を、みんなで鑑賞しました。 タイトルは、 「マーチング」 「くせのある目覚まし時計」 「遠足」 などなど、なかなか凝っています。 どんな曲か想像してみてください。 もっと読む »
7月17日【1年生算数】すっきり夏休みをむかえよう 7月 17, 2025 1年生も学習のまとめをがんばっています。 どの学年でも取り組んでるドリルやワークですが、それぞれに「夏休み前にここまでがんばろう」という目標が設定されています。 1年生もそんな目標に向かって一生懸命がんばっています。 目標をクリアして初めての夏休みをすっきりとむかえてほしいですね。 もっと読む »
7月17日【6年生体育】「牛肉のレアはどうなの?」 7月 17, 2025 保健領域の学習です。 今日は、「病気の予防」について学習しました。 「感染症の予防」を話し合う中で、「牛肉のレアはどうなの?」というつぶやきがありました。 自分の生活経験としっかりと結び付けて、疑問を生み出しているよい姿ですね。 もっと読む »
7月17日【4年生理科】アルソミトラの種 7月 17, 2025 夏休みには科学研究に挑戦したいと思っている人がいます。 今日は、その進め方について学習しました。 例としてあげられたのは「アルソミトラの種」 です。 アルソミトラ(学名: Alsomitra macrocarpa )は、インドネシアなどの熱帯アジアに自生するウリ科のつる植物です。この植物の種子は、その驚くべき飛行能力で非常に有名で、「フライングシード」や「空飛ぶ種子」とも呼ばれます。 この「アルソミトラの種」を紙で作って飛ばしてみました。 このような体験をきっかけにして、「科学研究の種」が見つかるといいですね。 もっと読む »