投稿

4月 30, 2025の投稿を表示しています

4月30日【5年生理科】種子の中は?

イメージ
インゲンマメの種の中はどのようになっているのか予想しています。 ・予想を立てることで、実験や観察の目的が明確になります。「自分の予想が正しいか確かめよう」「予想と違う結果になったら、その理由を探ろう」という意識を持って取り組むことができます。 ・予想を立てるためには、過去の経験や知識、目の前の状況などを注意深く観察し、それらを関連付けて考える必要があります。この過程で、観察力や論理的な思考力が養われます。 ・予想と実際の結果を比較することで、「なぜそうなったのか」「自分の予想のどこが間違っていたのか」といった考察が深まります。この振り返りを通して、科学的な概念の理解がより確かなものになります。

4月30日【4年生体育】ラジオ体操

イメージ
準備運動としてラジオ体操をしています。 子どもたちは夏休みに各町内でラジオ体操を行います。 上学年として、下学年の子のお手本になれるように、正しくラジオ体操ができるようになるとよいですね。 

4月30日【6年生外国語】世界の人の大切なものは?

イメージ
高学年の外国語科は、教諭とALTまたは日本人外国語指導助手とのTTで授業を行っています。 今日は、カナダの子どもが紹介する日常生活の動画を見ました。 もちろん、英語です。 子どもたちは、それを聞きながら、なんとなく聞こえてきた英語の言葉をもとにどんな内容を話していたか考えました。  

4月30日【2年生算数】2けたのひき算

イメージ
先生が絵で問題場面を提示します。 子どもたちは、 それをもとに「たし算?ひき算?」と考え始めます。 「これはひき算の場面だ」と分かってくると、答は「35-13」の式で求められそうだと見通しをもってきます。 ところが、ここで「2けたのひき算ってどうやってやるの?」という問題が生まれてきます。 このようにして、子どもたちは自分たちで解決したい「問い」を生み出し学習を進めていきます。 南小では、これを「知的な渇き」と捉え、主体的に学習を進めるエネルギーとして大切にしています。

4月30日【3年生音楽】春の小川

イメージ
春の様子を思いうかべて、どんなふうに歌えばよいかグループで相談しイメージをふくらませています。 3年生の音楽における歌唱表現のねらいは、感じたことや想像したことを、声の大きさ、速さ、音色などを工夫して表現することを通して、音楽表現の基礎的な能力を伸ばすことです。 歌詞の内容や曲想に合わせて、より豊かな表現ができるように、息継ぎや発声、リズムに乗ることなどを習得し、音楽への興味関心を高めることを目指します。

4月30日【1年生算数】おはじきをつかって

イメージ
小学校1年生の算数で、最初におはじきなどの具体物を使うことは、数を「見て、触って」理解する大切な第一歩です。 抽象的な数字だけではピンとこない子も、実際に物を数えたり、分けたりする体験を通して、1つ、2つ…という数の感覚をしっかりと身につけられます。 たし算やひき算の基礎となる「数のまとまり」の理解にもつながる大切な活動です。

4月30日【3年生図工】カラフルねんどでマイグッズ

イメージ
3色の紙粘土と空き容器をつかってマイグッズをつくります。 紙粘土の手ざわりの気持ちよさや、混ぜた時にできる色のおもしろさも感じながらつくりたいものを思いうかべます。 手を動かしながら、友達や先生と会話してイメージをふくらませています。