投稿

5月 28, 2025の投稿を表示しています

5月28日【全校】熊に注意!

イメージ
今週、村上瀬波温泉インターチェンジ付近や山居町周辺で熊が出没したという情報がありました。 本日、全校児童に各担任から以下の点について指導しました。 ・熊の習性について ・登下校は複数で ・食べ歩きしない ・熊を見たら背中を見せずにゆっくりと後ずさりして距離をとる ・小熊でも近寄らない。近くに親熊が必ずいる 加えて、一部の町内に熊鈴を配布しました。  

5月28日【3年生総合】さて、お味は

イメージ
村上茶について調べている子どもたち。 今日は、調べたことをもとにして、実際にお茶をいれて試飲します。 子どもたちは茶葉の量、お湯の温度、むらす時間などに着目しています。 さて、お味は…。  

5月28日【5年生国語】「ひと昔前の芸能レポーター」かな

イメージ
「きいて、きいて、きいてみよう」の単元の学習が進んでいます。 今日はいよいよ、友達へのインタビュー。 話し手、聞き手、記録などを分担してやってみました。聞き手のこつの中に「臨機応変に質問を変える」とありました。 今の子どもたちにはとうてい伝わりませんが、ひと昔前の芸能レポーターのような感じでしょうか…。

5月28日【6年生算数】ヒトッツ、マメトール、ベツアラワシ…?

イメージ
算数の「見方・考え方」を働かせて分数のかけ算のしくみについて考えています。 算数だけでなく、教科の学びにおいては、各教科における「見方・考え方」を働かせる学びが大切にされています。 見方…事象を数量や図形、それらの関係などに着目して特徴や本質を捉える視点です。 考え方…着目した事柄をもとに、既習の知識や技能を活用し、根拠に基づいて統合的・発展的に思考する枠組みです。 算数の教科書には「考え方モンスター」として親しみやすく紹介されています。

5月28日【4年生図工】カクカク板を組み合わせたら

イメージ
一枚の板を直線で切って、組み合わせてつくります。 今日は、紙に何本か直線を引いて、イメージをふくらませました。