7月1日【3年生社会】いつもとは違うものが見えてくる 7月 01, 2025 これまで、スーパーマーケットの工夫について調べ考えてきました。 今日はいよいよ、本物のスーパーの見学です。 おうちの方と何回も行っている人もいましたが、実際に社会科見学となれば話は別。 いつもとは違うものがたくさん見えてきます。 さらに、働いている方の様子を見たり、店長さんから話を聞いたりすることで学習が深まりました。 もっと読む »
7月1日【全校】ドッジボール大会 7月 01, 2025 運動委員会によるイベントです。 昨日と今日、キッズグループで対戦します。 1~6年生は力の差はありますが、みんなで思いやったり工夫したりしながら大いに楽しんでいます。 村上南小グランドデザインにある「認め合い支え合う関係づくり」につながる、大切な活動です。 ※村上南小R7グランドデザインはこちらをクリック もっと読む »
7月1日【2年生算数】学習の運転手 7月 01, 2025 今日は、それぞれ違うメニューです。 プリントやドリルなど、自分がまだできていないものなどを確認し、取り組んでいます。 これは、学習の自己調整にあたり、主体的な学びを進める上でとても大切です。 学習の自己調整力とは、簡単に言うと自分自身が学習の「運転手」になる力のことです。 目的地(ゴール)である「できるようになりたい!」に向かって、自分で運転計画を立て、上手に運転できているかを確認し、時には道を変えながら、ゴールを目指す力と考えると分かりやすいです。 もっと読む »
7月1日【6年生社会】聖徳太子 7月 01, 2025 聖徳太子が行った政治について調べ考えています。 ・十七条の憲法 ・冠位十二階 ・遣隋使 など、今の政治につながるようなこともありびっくりです。 ノートまとめをみんなしっかりがんばっています。 もっと読む »
7月1日【4年生音楽】クラッピングファンタジー 7月 01, 2025 「クラッピングファンタジー」に挑戦しています。 この教材は、体ひとつで、特に手拍子(クラッピング)を使って音楽を創り出すところが特徴です。 複数の異なるリズムパートが用意されており、グループに分かれてそれぞれのパートを担当します。最初は単純なリズムでも、それらが重なり合うことで、豊かで迫力のある音楽が生まれます。 もっと読む »