投稿

7月 2, 2025の投稿を表示しています

7月2日【3年生道徳】本当の「友だち」って

イメージ
今日の教材は「友だち屋」です。学習のねらいは、 本当の友情について考える。 お金で買う「ともだち(サービス)」と、心のつながりがある「本当のともだち」の違いは何かを考えさせる。 友情のかけがえのなさに気づく。 友達とは、損得やお金でつながるものではなく、思いやりや親切な心で関わり合う、かけがえのない存在であることに気づかせる。 自分の生活を振り返る。 自分自身の友達との関わり方を振り返り、これからどんなふうに友達と接していきたいかを考えるきっかけにする。

7月2日【5年生算数】最強のアイテム

イメージ
割合など、数量の関係を捉えるときに「4マス関係表」は最強のアイテムです。 意味をしっかりとらえると、いろいろな場面で使うことができます。 今日のように、いろいろな問題で活用し、友達と話し合ったりすることで、最強のアイテムを「自分化」(自分で活用できる)することができます。

7月2日【1年生国語】「おむすびたべようか」

イメージ
「はたけをたがやして」 「おむすびたべようか」 「ころころころりん かけだした」 教科書の文を音読しながら、動作化しています。 「おむすびころりん」の世界に浸っています。

7月2日【6年生算数】にらめっこ

イメージ
 今日は、分数どうしのわり算において、1あたりを求めるという考え方を学ぶ一時間でした。 これは、とても大切な考え方で、子どもたちにとっては理解することがなかなか難しい内容でもあります。 写真から伝わると思いますが、みんな自分のノートや黒板とにらめっこしながら、考えている様子が分かります。

7月2日【4年生理科】〇〇でも同じか

イメージ
今日の◎学習課題は「豆電球でもモーターと同じことが言えるか。」でした。 直列や並列つなぎのときの「明るさ」「電流」を調べました。 「〇〇でも同じか」という問いは、理科の学習ではとても大切です。  法則性を見つけ、一般化する力を養うことにつながります。