5月2日【全校】昼休み決戦 5月 02, 2025 昼休みの応援団練習の様子です。 グラウンドで、お互いの姿が見えたり声が聞こえたりする場所で練習しています。 そのため、自然に「〇組には負けないぞ!」と気合が入り、決戦さながらです。 まわりで、応援団の「応援」をしている子もいます。 もっと読む »
5月2日【4年生理科】百葉箱 5月 02, 2025 1 日の気温の変化に着目する中で、時刻や天気との関係を調べています。 学校の前庭にある百葉箱は、この学習をする前まではほとんど気にも留めないものでしたが、今や4年生にとっては重要なアイテムです。 もっと読む »
5月2日【1年生道徳】きまりはどうしてあるのかな? 5月 02, 2025 先生の「きまりはいる?いらない?」の問いかけに、「いる!」と答えた子どもたち。 その後、「◎どうしてきまりはあるのかな?」についてみんなで考えました。 ペアや小グループで話し合ったり、全体で発表し合ったりして考えを深めました。 入学してもうすぐ一か月たつ一年生。学習の進め方がずいぶん上手になりました。 もっと読む »
5月2日【4年生音楽】リズムでなかよくなろう 5月 02, 2025 「小さな世界」を歌っています。 足でドンドンしたり、手拍子をしたりしながらリズムを感じて歌います。 その後は、二人組、三人組になってリズム打ちをして歌いました。 歌ってなかよくなれるなんてすてきですね。 もっと読む »
5月2日【3年生社会】町探検をしよう 5月 02, 2025 今日は、町探検に行ってきました。 低学年の生活科の町探検は、身近な地域で「発見」を楽しむ活動です。子どもたちが五感を使い、人やもの、場所との関わりを通して、新しいことや面白いことを見つけることを重視します。例えば、公園で遊ぶ人を見たり、お店の看板を読んだり、季節の変化に気づいたりすることが中心です。 一方、3年生社会科の町探検は、地域の「しくみ」を学ぶ活動です。歴史的な建物や公共施設、産業などに焦点を当て、それらが地域社会の中でどのような役割を果たしているのかを理解することを目的とします。 もっと読む »