投稿

5月 9, 2025の投稿を表示しています

5月9日【全校】児童引き渡し訓練

イメージ
今年度第二回目の避難訓練を行いました。今回は地震発生を想定した訓練です。 体育館への避難後、引き続き保護者への引き渡し訓練も 行いました。 ご協力ありがとうございました。

5月9日【全校】今日の給食

イメージ
今日のメニューは、 ・麦ごはん ・ひき肉とコーンのカレー ・牛乳 ・こんにゃくサラダ ・ヨーグルト  

5月9日【5年生算数】ともなって 変わる2つの量

イメージ
周りの長さが30mの花壇の縦と横の長さや、高さが6cmのレンガを積んでいくときのレンガの数と高さなど、伴って変わる2つの数量の関係を調べまとめています。 伴って変わる量、比例の関係について考える導入場面です。 黒板の前で、自分の考えをしっかりと説明しています。

5月9日【6年生算数】いろいろな 数量を表す式

イメージ
代金を表す式を文字を使って表したり、文字を使った式からどのような買い方をしたのかを考えたりして、文字式をつくります。 これまで,□や○などの記号で表していた未知数を、xやaなどの文字を使って式に表します。中学校数学につながる、6年生らしい内容です。  

5月9日【4年生図工】へんてこ山の物語

イメージ
「へんてこ山」の形から想像をふくらませ、お話を考えながら絵に表します。 表したいことに合わせて、描く材料を選び、 形や色を工夫して取り組んでいます。

5月9日【3年生体育】集団行動

イメージ
運動会の「リレー並び」がスムーズにできるように練習しています。 これは、体育科における「集団行動」の内容です。 集団で行動する際のルールや約束事を守ることで、安全に運動するための意識を高めます。

5月9日【1年生学級活動】かかりをきめよう

イメージ
1年生も係活動が始まります。今日は、仲間や先生と相談しながら、自分がどの係になるかを決めました。 特別活動における係活動は、単なる役割分担に留まらず、子どもたちが主体的に学び、成長するための貴重な機会です。主体性、責任感、協力性、個性、問題解決能力といった、これからの社会で求められる資質・能力を育む上で、非常に重要な役割を果たす活動です。