投稿

6月 9, 2025の投稿を表示しています

6月9日【4年生国語・算数】ハイブリッドで

イメージ
小学校に大画面モニターが導入されて、もう十年以上。 今では、授業において必要不可欠なアイテムです。 まさに「ハイブリッド」(モニターと黒板の併用)で、「分かる・できる」授業づくりに役立てています。  

6月9日【3年生算数】はじめに…、つぎに…

イメージ
繰り上がりのある筆算について説明しています。 「はじめに…、つぎに…」 順序立てて説明することが大切です。 「みんなに説明したい!」 「〇〇さんの説明、よくわかった!」 こんな声がとびかう授業、すてきですね。  

6月9日【1年生体育】なぜ「上体起こし」を測るの?

イメージ
体力テスト「上体起こし」に挑戦しています。 ところで、なぜ「上体起こし」を測るの? 姿勢の維持: 正しい姿勢を保つために腹筋は不可欠です。 体幹の安定: スポーツだけでなく、歩く、走るといった基本的な動作でも体幹の安定性が求められます。 腰痛の予防: 腹筋と背筋のバランスが良いと、腰への負担が軽減され、腰痛の予防にもつながります。 一人ずつ、担当の先生や介助員にしっかりと足を抱えてもらって取り組みました。 「がんばれーっ」 後ろで待機している人たちの応援も力になったようです。  

6月9日【6年生外国語】PFT

イメージ
PFT(パフォーマンステスト)の様子です。 教科担当の先生とALTに対して一人ずつ、英語でコミュニケーションするテストです。 子どもたちは、普段のPT(ペーパーテスト)よりも緊張して受けています。 学校の外国語科で行われるパフォーマンステストは、学んだ英語(外国語)を、実際に「使える力」としてどれだけ身につけているかを評価するものです。単に単語や文法を覚えているかだけでなく、たとえばお店でのやりとりを英語でやってみたり、自分の好きなものを英語で紹介したりするなど、実際のコミュニケーション場面に近い形で英語を使う力を評価します。

6月9日【全校】全校配布

イメージ
学区内の熊の出没情報が相次いでいます。 これまでに出没した周辺に位置する地区の子どもたちには既に熊鈴を配布してありましたが、今日はそれ以外の地区の子どもたちにも熊鈴を配布しました。 ですが、鈴を付ければ安全というわけではありません。 引き続き、十分注意して登下校、外出をしてください。