6月2日【3年生社会】バスに乗って 6月 02, 2025 わたしたちの村上市について学んできた子どもたち。 これまでは、学区内などの身近な地域について調べ考えてきましたが、今日はバスに乗って遠くの方の村上市にでかけてきました。 行った場所は「瀬波温泉海浜広場」「岩船港緑地公園」「南大平キャンプ場」です。 それぞれの見学場所では、土地の様子などの違いをまとめました。 もっと読む »
6月2日【全校】ほら、見て見て! 6月 02, 2025 昼休み、グラウンドに出ると、あちらこちらから、 「ほら、見て見て!(こんなことできるよ)」 の声で誘われます。 「よーし私も!」 といきたいところですが、いい気になって怪我でもしたら大変。 謹んで遠慮させていただいています(笑) もっと読む »
6月2日【まちづくり協議会】門かぶりの松 6月 02, 2025 まちづくり協議会様より、校門の松の剪定をしていただきました。 新芽を間引いたり、古い葉を落としたりすることで、樹形を整え、健康な状態を保つことができます。 「門かぶりの松」についても教えていただきました。 松の枝が門を覆うように広がることで、訪問者の視線を自然に門へと誘導するのだそうです。枝葉が門や玄関の一部を覆うことで、外部からの視線を遮り、プライバシーを保護する役割も果たすといいます。 松は常緑樹であり、一年を通じて青々とした葉を保つことから、長寿と繁栄の象徴とされています。そのため、門かぶりの松を植えることには、家の繁栄や住人の健康を祈る意味が込められています。また、来客を歓迎するおもてなしの心を表すとも言われているのだそうです。 もっと読む »
6月2日【4年生算数】回転量としてとらえる 6月 02, 2025 分度器を使って角度を測ったり、決まった角度の三角形をかいたりしています。 「角」とは何か、どのような形を指すのかを具体的に理解することが重要です。単に図形の一部としてではなく、2つの直線が1点から出てできる広がり(回転量)としてとらえる感覚が大切です。 もっと読む »
6月2日【2年生体育】リズムとタイミング 6月 02, 2025 今日は、体力テストの「上体起こし」に挑戦しました。 上体起こしで良い結果を出すためのコツは、まず正しい姿勢とリズム、そして力を入れるタイミングを意識することです。 起き上がる時は腹筋だけでなく足の力も使い、肘が太ももにつくまでスムーズに。下ろす時は頭や首をつけずに素早く戻り、力を抜いて重力に身を任せます。 昨年よりもよい記録が出たでしょうか? もっと読む »