投稿

6月 24, 2025の投稿を表示しています

6月24日【3年生社会】黒板に書ききれない…

イメージ
子どもたちが調べたり考えたりした「スーパーの工夫」について発表し合いました。 先生が種類分けしながら黒板に書き出していきましたが、次から次へと手があがり、意見がどんどん出るわ出るわ! 黒板に書ききれないほどでした。  

6月24日【5年生理科】たまごができていちばん最初のころはどうなっていたか

イメージ
「メダカのたんじょう」の学習が始まった5年生。 今日は、最初に先生が撮影した動画を見ました。 メスのメダカがうんだ卵から子メダカが生まれてくるまでの動画です。 これを、逆再生してさかのぼります。 逆再生の動画を見た子どもたちは、いろいろな疑問をもちました。 「メダカは最初からどうやって育っていくの?」 「生まれた直後のメダカの姿は?」 「卵からうまれるまでに、何日かかる?」などなど、たくさんの疑問が出されました。 これらの中から、みんなでしぼった◎学習課題は、 「たまごができていちばん最初のころはどうなっていたか?」 になりました。 メダカの発生に関わる、価値ある問いです。 この後、この◎学習課題を追究していきます。  

6月24日【2年生国語】もっと、レオ・レオニ

イメージ
スイミーの学習もいよいよ最終版。 作者のレオ・レオニの作品を多読し、それを1年生に紹介しようということになりました。 特定の作家の作品をたくさん読むことで、その作家のファンになる人もいます。レオニの絵本は、色彩豊かで魅力的な絵と、示唆に富むシンプルなストーリーが特徴です。多読は、児童が読書の楽しさを知り、自ら進んで本を手に取る習慣を育むきっかけになります。

6月24日【全校】今日の給食

イメージ
今日のメニューは、 ・ごはん ・牛乳 ・鶏肉のさっぱり煮 ・錬りごま和え ・鯵のつみれ汁  

6月24日【3年生理科】感動!新しい命が今!

イメージ
キャベツの葉にあったモンシロチョウの卵。 観察していると、なんと今、生まれたばかりのモンシロチョウの幼虫が! しっかりと動き出し、そして自分が生まれた卵を食べています。 その様子を顕微鏡で見て、目をキラキラ輝かせている子どもたち。 これぞ、理科の学習の醍醐味ですね。