投稿

6月 12, 2025の投稿を表示しています

6月12日【6年生総合】野口英世

イメージ
修学旅行では、野口英世記念館も見学します。 今日は、公共財団法人野口英世記念会の大木様においでいただき、野口英世の人となりについてお話をお聞きしました。 野口英世について、今まで知らなかったことを多く知ることができ、実際の見学に向けて期待が大いに高まったようです。  

6月12日【全校】梅雨入りですね

イメージ
児童玄関掲示板です。 新潟も梅雨入りし、それに合わせた季節の掲示になりました。 かわいらしい「てるてるぼうず」は2年生作です。  

6月12日【全校】今日の給食

イメージ
今日のメニューは、 ・麦ごはん ・チキンカレー ・フルーツゼリー和え  

6月12日【1年生算数】「あげました」だから…

イメージ
文章の問題に取り組んでいます。 1年生では、「ぜんぶで」「あわせて」「のこりは」「どちらがどれだけ多い/少ない」といった言葉が、たし算やひき算のヒントになります。 今日は、文章の「あげました」「のこりは」に敏感に反応し、ひき算の式を立てて答を導き出すことができていました。

6月12日【4年生国語】だから?しかし?そして?…

イメージ
教科書の例には22個のつなぎ言葉がのっていました。その中から例文に続くつなぎ言葉を選び、続く文を考えます。 4年生の段階では、つなぎ言葉の基本的な意味と役割を理解し、実際に文章の中で正しく使えるようになることが目標となります。単に言葉を知るだけでなく、文章の読み手にとって分かりやすい文章にするために、つなぎ言葉がどのように役立つかを実感することも大切です。  

6月12日【3年生掲示】みんなの生活を楽しく!

イメージ
今年度の 村上南小学校のグランドデザイン (学校が目指す教育の全体像や方向性を示した設計図)のキーワードの一つとして「自治・自浄」を掲げています。 「自治」…子どもたち自身が、自分たちの学校生活や学級のルール、活動について、自分たちで考え、話し合い、決定し、実行していくこと 「自浄」…学校や学級という集団が、自分たちの力で問題や課題を発見し、改善していく能力 写真は、3年生教室の係活動に関する掲示物の一部です。 「漫画」「クイズ」「うらない」など、学級生活を楽しくしようと工夫して活動している様子が伝わってきます。「うらない」は教室の入り口に貼ってありました。思わず、読んでしまいますね。

6月12日【5年生音楽】♪やねよーりたーかーい

イメージ
…じゃない方の「こいのぼり」が今回の教材曲です。 「いらかの波?」 「たちばなかおる朝風? 」 ひとつひとつの言葉の意味を考え、様子を想像しながら、どんなふうに歌えばよいか話し合いしました。

6月12日【2年生生活】まちたんけん ※6月10日

イメージ
6月10日、まちたんけんに行ってきました。 2年生生活科のまちたんけんでは、子どもたちが身近な場所にどんなお店や施設、人がいるのかを知り、地域への関心と理解を深めること。地域の人との交流を通して、コミュニケーション能力や社会性を育みます。 また、疑問をもって地域を探索することで、自ら考え、探求する力や課題解決能力を養います。活動を通して地域の良いところや安全に気づき、自分と地域とのつながりを意識することができます。 まちたんけんは、子どもたちが地域を五感で感じ、生きる力を育む貴重な学習です。