投稿

7月 15, 2025の投稿を表示しています

7月15日【1年生生活】アントシアニン

イメージ
毎日、たくさん咲いているアサガオの花や葉をつかって、観察カードをつくっています。 花や葉の汁をしぼりだして、思い思いに描きます。 花のやわらかさ、色の鮮やかさ、汁を絞り出す感触、そして紙に描いた時の色の変化など、視覚、触覚、嗅覚といった五感をフルに使って自然に触れることができます。 「どうして花から色が出るんだろう?」「この色は何色になるのかな?」といった素朴な疑問が生まれ、それが探求心や科学的な思考の芽生えを促します。アサガオの色の変化はアントシアニンによるもので、酸性・アルカリ性で色が変わるという理科の学習にもつながる、まさに「生きた教材」です。 活動の後は、ちゃんと手を洗います。自分たちできちんと並んで順番を守ることができるのも1年生のすばらしいところです。

7月15日【4年生社会】社会科のテストって

イメージ
「水はどこから」の単元テストを行いました。 みんな真剣に取り組んでいます。 社会科のテストというと、知識中心で、覚えていることを書くというイメージがあるかもしれません。 ですが、テストでは、「 水の供給と処理の仕組み、水の大切さに関する 基本的な知識を理解しているか 、そして、 資料から必要な情報を読み取れるか 、といった点」などを評価します。 単に知識を覚えるだけでなく、学んだことをもとに 自分で考え、判断し、表現する力 を評価し育てます。

7月15日【2年生生活】野菜愛たっぷり

イメージ
育てた野菜について紹介する「やさい新聞」をつくっています。 絵や文で紹介します。 自分の育てた野菜に対する愛着がとっても感じられる新聞になりそうです。 「野菜愛」たっぷり新聞です。  

7月15日【6年生学級活動(キャリア教育)】複雑な表情

イメージ
教室に入ると、今日はちょっと複雑な表情をしている人が多くいました。 視線の先は、「A校」と「B校」の学校説明会案内です。 進路選択まで、あと4か月。 すでにいろいろ考えている人も、特に悩んではいない人も、中学校の進学についての話題はこれから多くなっていきそうです。 参考までに、興味のある方は以下もご覧ください。   ※ 新潟県立中等教育学校・新潟県立柏崎高等学校附属中学校(仮称)入学者選抜適性検査 サンプル問題について

7月15日【5年生家庭科】スキルアップ

イメージ
基本的な縫い方ができるようになり、ついに小物づくりに挑戦です。 自分の名前やマークなどを簡単に刺繍するなど、楽しんで小物づくりに取り組んでいます。 でも、 「玉どめむずかしい!」 などと悲鳴を上げている人もいます。 小物づくりなどをとおして、さらにスキルアップしていくことが大切ですね。

7月15日【全校】今日の給食

イメージ
今日のメニューは、 ・ごはん ・鯖の味噌煮 ・大学かぼちゃ ・えのきのすまし汁  

7月15日【3年生道徳】「(ランドセル)重いから持って」と言われたら…

イメージ
「持ってあげる」=やさしい人 「ことわる」=冷たい人 なのか。 また、算数の時間、「答えを教えて」と言われたら、 「教えてあげる」=やさしい人 「教えない」=冷たい人 なのか。 こんな場面をもとに、 今日は、「◎やさしい人はどんな考えをもっている人?」について考えました。