4月22日【5・6年生特別活動】委員会スタート 4月 22, 2025 前期委員会の活動計画を立案しました。 実現したら楽しそうなアイデアを出して盛り上がっている委員会、運動会のラジオ体操の練習をはりきってしている委員会、明日の一年生を迎える会のリハーサルをしている委員会…。 自分たちの生活 を 自分たちでよりよくする「自治」「自浄」の気持ちがしっかりと育まれています。 もっと読む »
4月22日【3年生理科】春をみつけよう 4月 22, 2025 校庭の春をさがしています。 生活科の春探しは、身の回りの自然に触れて、春の訪れを五感を使って感じることが中心です。 一方、3年生の理科の春探しは、生活科での体験を土台にして、「植物の成長の様子」「昆虫がどのように冬を越し、活動を始めるのかを調べる」「気温の変化と生き物の活動の関係を考える」など、「なぜそうなるのかな?」「どのように変わっていくのかな?」というように、観察や記録を通して、春の自然の仕組みや変化を理解することがねらいとなります。 もっと読む »
4月22日【全校】避難訓練 4月 22, 2025 今年度、第一回目の避難訓練です。 今日は、授業中に理科室から発火したという想定で避難しました。 「お(さない)、か(けない)、は(しらない)、(も)どらない」の原則をしっかり守り、整然と素早く避難することができました。 もっと読む »
4月22日【2年生図工】ぬりえせんしゅけん 4月 22, 2025 ただのぬりえではありません。 「たのしい」「うれしい」「こわい」などの感じを、色で表します。 それぞれの感じが表現できるように、色や塗り方を考えてつくりだしていました。 もっと読む »
4月22日【3年生道徳】あいさつ名人 4月 22, 2025 今日の◎は、「あいさつ名人とはどんな人か」です。 「声が大きい」「だれにでもできる」「目をあわせてできる」「自分からできる」「気持ちがこもっている」 ことが大切だという考えが出されました。 もっと読む »