7月15日【1年生生活】アントシアニン

毎日、たくさん咲いているアサガオの花や葉をつかって、観察カードをつくっています。

花や葉の汁をしぼりだして、思い思いに描きます。

花のやわらかさ、色の鮮やかさ、汁を絞り出す感触、そして紙に描いた時の色の変化など、視覚、触覚、嗅覚といった五感をフルに使って自然に触れることができます。

「どうして花から色が出るんだろう?」「この色は何色になるのかな?」といった素朴な疑問が生まれ、それが探求心や科学的な思考の芽生えを促します。アサガオの色の変化はアントシアニンによるもので、酸性・アルカリ性で色が変わるという理科の学習にもつながる、まさに「生きた教材」です。

活動の後は、ちゃんと手を洗います。自分たちできちんと並んで順番を守ることができるのも1年生のすばらしいところです。