投稿

7月 18, 2025の投稿を表示しています

7月18日【2年生算数】算数でポイ活

イメージ
1学期に学習したことを振り返っています。 今回は、振り返りを各自が文章で書いたり、復習問題をしたりするのではありません。 グループで、1学期に学習した内容に関する問題を協力して解くという活動です。 答えによって、ポイントゲットもあり、楽しみながら取り組んでいました。 

7月18日【5年生理科】「なぜ」をつかわないことがコツ

イメージ
5年生も科学研究の進め方の学習を行っていました。 こちらは、よりよい「◎〈問い〉」のつくりかた。 ハンドボール投げとソフトボール投げのデータを例示し、どんな「◎〈問い〉」がよいか考えました。  「◎〈問い〉」は、「なぜ」という言葉を使わないことがコツです!という先生のアドバイスがありました。 理由は、以下のようなことが考えられます。 答えが決まりやすいから: 「なぜ空は青いの?」と聞くと、答えは一つに決まってしまい、それ以上自分で調べたり、新しい発見をしたりする機会が少なくなります。 「調べられる問い」になりにくいから: 理科では、自分で実験や観察をして確かめられる問いが大切です。「なぜ」という問いは、すでに分かっていることを尋ねることが多く、自分で確かめる実験がしにくいことがあります。 自分で考える力を育てるため: 「もし~したらどうなるだろう?」「~するには何が関係しているのだろう?」といった言葉を使うと、自分で予想を立てたり、実験方法を考えたりする力を伸ばすことができます。

7月18日【6年生理科】アルソミトラの種 スピンオフ

イメージ
こちらをスピンオフというと6年生には失礼かもしれませんが、4年生と同じように科学研究の進め方の学習として、アルソミトラの種とばしにチャレンジしていました。 活動を見ていると、さすが6年生。 教室にあるサーキュレーターを活用して試しているグループがありました。 自然界には常に風が吹いています。 風という要素を考えるのもおもしろそうですね。 ※アルソミトラに関しては、以下を参照してください。 https://shinayaka4188.blogspot.com/2025/07/7174.html  

7月18日【全校】今日の給食

イメージ
今日のメニューは、 ・中華麺 ・スーラータンスープ ・牛乳 ・ポークシュウマイ ・枝豆サラダ  

7月18日【3年生総合】タイピングスキル

イメージ
各教科における表現活動で、 ・自分の考えを表現する ・プレゼンソフトで発表資料をつくる など、もはやクロムブックは必須アイテムです。 そこで必要になるのは「文字入力」のスキル。 子どもたちは、「タイピングアプリ」でめきめき腕を上げています。

7月18日【4年生理科】続・アルソミトラの種

イメージ
前回つくったアルソミトラの種を使って今日は疑似研究です。 テーマは「どのくらいとぶか」 実際の実験のように、10回分のデータをとります。 このようにして、科学研究を進めていきますが、そのイメージをもてたのではないでしょうか。